個人(相続)のお客様
INHERITANCE SUPPORT

相続は人生の中で何度も経験するものではなく、多くの方にとって初めての出来事です。必要な手続きや申告が正しく行われていないと、後々ご家族に思わぬ負担が生じることもあります。当事務所では、相続税申告から財産評価、申告内容のご説明まで、安心してお任せいただけるサポートをご提供しています。
当事務所の具体的な業務内容
Service
相続の手続きは、ご家族の将来に大きく関わる大切なものですが、ご自身で行うにはとても煩雑な作業です。当事務所では豊富な経験を元に丁寧にサポートいたします。
相続税の申告(小規模宅地等の特例計算を含む)
財産の評価
税理士による申告内容のご説明・税務相談
料金案内
Price
当事務所の料金は、①基本報酬+②加算報酬+③その他付随費用で構成されます。
※特例の適用により納税額が0円となる場合は、報酬を15%割引いたします。
財産総額6,000万円(土地なし)の場合
| 相続人の数 | 基本報酬 | 加算報酬 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 1名 | 41万円 | 0円 | 41万円 |
| 2名 | 41万円 | 4万円 | 45万円 |
| 3名 | 41万円 | 8万円 | 49万円 |
財産総額6,000万円(土地1区分あり)の場合
| 相続人の数 | 基本報酬 | 加算報酬 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 1名 | 41万円 | 5万円 | 46万円 |
| 2名 | 41万円 | 9万円 | 50万円 |
| 3名 | 41万円 | 13万円 | 54万円 |
相続税に関するよくある質問
FAQ
相続税に関してよくいただくご質問とその回答を紹介します。
- Q相続が発生した場合には税理士に相談したら良いでしょうか?
- A
相続が発生すると、民法のルールにより亡くなった人の財産を相続人が引き継ぐことになります。
誰がどの財産を引き継ぐかは、基本的に相続人の話合いによって決めます。
また、一定以上の相続財産がある場合には相続税の申告が必要となります。
相続税の申告を依頼する場合には、税理士にご相談下さい。
- Q相続が発生した場合の相談先として、どのような相談先がありますか?
- A
相続により誰がどの財産を引き継ぐかで話合いがつかない場合には、家庭裁判所の遺産分割の調停の利用をご検討ください。
その際に代理等を依頼する場合には、弁護士にご相談下さい。
相続により土地や建物などの不動産を引き継ぐ場合には登記が必要ですが、登記を依頼する場合には司法書士にご相談下さい。

